サイトを快適に利用するためには、JavaScriptを有効にしてください。
أعلى الصفحة
خدمة
عنا
مقدمة الفعلي
قاموس مصطلحات
معلومات مهمة
اتصل بنا
يفتح مشاعر أسلافنا في التكنولوجيا المتقدمة
خريطة الموقع
سياسة الخصوصية
اتصل بنا
أعلى الصفحة
خدمة
عنا
مقدمة الفعلي
قاموس مصطلحات
معلومات مهمة
اتصل بنا
▼ Language
日本語
English
한국어
繁體中文
简体中文
Deutsch
русский
français
italiano
español
हिन्दी
العربية
português
用語集
>
一般用語集
>
た
>だいじょうかん【太政官】
一般用語集
だいじょうかん【太政官】 一般用語集 た
項目
だいじょうかん【太政官】
意味
(1)律令制における国政の最高機関。議政官としての左右大臣・大納言(のち令外官として中納言・参議が加わる)のもとに,八省以下の中央・地方の諸官庁を総轄した。(2)〔慣習的に「だじょうかん」とも〕明治政府初期の最高官庁。1868 年(慶応 4)設置。初め議政以下七つの官を置き,69 年(明治 2)に二官六省制,71 年に三院八省制と改革され,85 年内閣制度発足とともに廃止された。
一般用語集 五十音順