用語集>
漢字引き>
4画>【史】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕2743〔JIS〕3B4B〔シフトJIS〕8E6A
漢字引き
【史】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕2743〔JIS〕3B4B〔シフトJIS〕8E6A 漢字引き 4画
項目 |
【史】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕2743〔JIS〕3B4B〔シフトJIS〕8E6A |
意味 |
〔音 訓〕シ・ふみ・ふびと〔名乗り〕さかん・ちか・ちかし・ひと・ふの・ふひと・ふみ・み〔熟語一覧〕→哀史(あいし)→安史の乱(あんしのらん)→逸史(いっし)→ウィーン美術史博物館(ウィーンびじゅつしはくぶつかん)→外史(がいし)→神奈川県立歴史博物館(かながわけんりつれきしはくぶつかん)→金史良(キムサリャン)→球史(きゅうし)→御史(ぎょし)→漁史(ぎょし)→金史良(きんしりょう)→近世日本国民史(きんせいにほんこくみんし)→胡桃沢耕史(くるみざわこうし)→群馬県立歴史博物館(ぐんまけんりつれきしはくぶつかん)→経済史(けいざいし)→経史(けいし)→経史子集(けいしししゅう)→計量経済史(けいりょうけいざいし)→県史(けんし)→元史(げんし)→原史時代(げんしじだい)→元朝秘史(げんちょうひし)→高知県立歴史民俗資料館(こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん)→国史(こくし)→国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)→語誌・語史(ごし)→根本史料(こんぽんしりょう)→三国史記(さんごくしき)→散士・散史(さんし)→史家(しか)→史学(しがく)→史官(しかん)→史観(しかん)→史記(しき)→史劇(しげき)→史詩(しし)→詩史(しし)→刺史(しし)→侍史(じし)→史実(しじつ)→史思明(ししめい)→史書(ししょ)→史上(しじょう)→史跡・史蹟(しせき)→史籍(しせき)→史跡名勝天然記念物(しせきめいしょうてんねんきねんぶつ)→史前(しぜん)→自然史(しぜんし)→史談(しだん)→史通(しつう)→史的(してき)→史的現在(してきげんざい)→史的唯物論(してきゆいぶつろん)→史伝(しでん)→史筆(しひつ)→自分史(じぶんし)→社会史(しゃかいし)→社史(しゃし)→宗教史(しゅうきょうし)→修史(しゅうし)→十八史略(じゅうはっしりゃく)→小史(しょうし)→女工哀史(じょこうあいし)→書史(しょし)→女史(じょし)→史料(しりょう)→史料批判(しりょうひはん)→史論(しろん)→史話(しわ)→心性史(しんせいし)→スミソニアン自然史博物館(スミソニアンしぜんしはくぶつかん)→生活史(せいかつし)→正史(せいし)→青史(せいし)→聖史劇(せいしげき)→精神史(せいしんし)→生態史観(せいたいしかん)→世界史(せかいし)→先史(せんし)→戦史(せんし)→戦史(せんし)→全史(ぜんし)→前史(ぜんし)→先史学(せんしがく)→先史時代(せんしじだい)→陝西歴史博物館(せんせいれきしはくぶつかん)→宋史(そうし)→大日本史(だいにほんし)→地史(ちし)→通史(つうし)→哲学史(てつがくし)→東北歴史資料館(とうほくれきししりょうかん)→読史(どくし)→読史余論(とくしよろん)→特別史跡(とくべつしせき)→二十一史(にじゅういっし)→二十四史(にじゅうしし) |
漢字引き